お正月飾り

破魔弓の由来
弓には武勇を表し、さらに邪悪をはらい、目に見えない精霊を退散させる力があるものという意味と、人間には知ることのできない方向と距離を判定する占いの用具としての意味があります。
したがって神社などでは平安の頃から、魔除けの意味での破魔弓神事や、年占い神事が行われていました。「はま」は弓矢で射る的、もしくは的射の競技を意味する語で、のちに「破魔」の字をあて、魔を射る矢と解かされるようになりました。
これらの神事が一般の人々の間に広まり、現在のように装飾品として飾られるようになったのは鎌倉時代からだと言われています。そのころから、特に城下町を中心に武家や町人の間に、男児の初正月のお祝いに破魔弓を贈る習慣が生まれました。
江戸時代に入ると破魔弓は、飾り物、贈り物として盛んとなり、正月の飾りの代名詞としての地位を確立しました。
その気持ちは今も変わらず受け継がれ、男児の初正月には、雄雄しく、力強く、健やかに育てとの願いを込めて破魔弓は飾られています。

羽子板の由来
羽根突きの羽根の飛ぶ様がトンボに似ていることから、蚊が病気を仲介することを認識していた昔の人々は、羽根をトンボに見たてました。そのことから蚊はトンボを恐れ、ひいては子供が蚊に刺されないという魔除けのまじないとして、正月に羽根突きを行っていました。
また羽根突きの玉には、板で突いた時の音が良いという事から「ムクロジ」という木の、黒くて固い種子が用いられています。「ムクロジ」は「無患子」と書き「子供が患わ無い」ようにとの意味が含まれています。
江戸時代には羽根突きの板に、現在の原形ともいえる歌舞伎役者の舞台姿を押絵で仕上げて取り付けた飾り羽子板が登場し、人気は高まり、急速に普及していきました。
昭和期に入ると美人画が多く描かれるようになり、衣装も派手に華やかになっていきました。また、ケース入りの羽子板が登場し、女児の初正月の飾り物として広く用いられるようになりました。
このように羽子板は正月の羽根突きの遊び道具、贈り物、飾り物という用途に加えて、女児の初正月を祝い、邪気をはね除け、美しく無事成長することを願うための大切な飾りとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ページ上部へ戻る